【02】SRシリーズ
02-1.概要
DRシリーズの後を受けて廉価版として登場したのがSRシリーズである。電子ボードとも呼ばれ電子ブロックの姉妹品としてDRシリーズと併売された。
DRシリーズがSTシリーズに切り替わってもSRシリーズは販売が続き、学研提携後もSTシリーズとともに学研電子ブロックとしてラインナップされ、EXシリーズ発売まで継続する人気シリーズであった。
型番のSR-nAのnはセットに含まれるトランジスタ・ブロックの数を示している。SRはスタンダードラジオの略らしい。
02-2.構造
SRシリーズ用のブロックは薄紫色の半透明であり内部の素子を見ることができる。上面には素子の記号と規格値が黒色で刻印されている。不透明で内部が見えず規格値の表記がなく分類番号で区別していたDRシリーズは判りにくいという反省からの処置と思われる。
ブロックのサイズはDRシリーズと同じ15mm角、高さ20mmである。これを基本として2連、4連、10連サイズがある。
ブロック下側には接点板の足が伸びており、底板に圧入された素子のリード線とは圧接で導通を得ている。圧接ができない素子部品は接点板に半田付けとなる。
ブロック本体と底板は接着されているため内部素子の交換は出来ない。大型10連サイズのアンテナブロックや電池ブロックは底板がなく内部へのアクセスは可能。
素子間の配線はDRシリーズとは異なりリードブロックの代わりに板金プレス製のリード板を用いる。 リード板にはI、T、Lの3種類がある。I型リード版を十字に組み合わせて交差回路を作る場合は下側に絶縁型を用いる。
格子状にスリットのあいた樹脂製の基板(ボード)にブロックとリード板を差込み回路を形成する。これがSRシリーズが電子ボードと呼ばれる所以である。このためブロックの実体配列が回路図と近いものになり解りやすい。
ブロックケースに隙間なくブロックを並べなければならなかったDRシリーズと異なり、ブロックとリード板が基板上に位置が固定され接点板・リード板は基板に圧入されることで接触の確実さを上げている。
1枚の基板には5×8最大40個のブロックが配置でき、複数の基板を連結して大きな回路を組むことができる。したがって全シリーズの中で屈指の自由度と拡張性がありSRシリーズの人気の高さの一因となっている。
02-3. 製品解説
電子ボードジュニア New
・ SR-3A
シリーズ展開 New