・ SR-3A

 1969年発売。5,700円(発売当時)
 写真は学研版。

SR-3ASR-3A

 ブロック配置スペースがボード2枚に拡大、それにともない実験数は100回路と大幅に増えた。2枚のボードは連結金具で繋がれている。
 セットに含まれるトランジスタが3石になりスピーカを鳴らす実験がメインとなっている。可変抵抗器の追加で音量の調節が可能となった。
 その他にパイロットランプブロックの追加で音と光を組み合わせた回路が加わり実験の幅はかなり大きくなった。

 回路集はB5サイズになった。
 SR-2A+Dパーツまでの40回路以降の実験には特に実験番号は付されていないが、「ラジオ編」、「アンプ編」、「発振回路応用編」、「エレクトロニクスのマジック」、「音と光のファンタジー」、「無線編」に分類されている。
 これらの前にパイロットランプ編としてオームの法則やトランジスタ/ダイオードの特性を調べる基礎実験が11種類ある。

 レコードプレーヤー関連の実験が数回路含まれているがレコードプレーヤーとの接続用ピンジャックがセットに含まれていないためピンジャック単品を部品購入するかSR-3A Deluxeへのアップグレード用のFパーツの追加が必要である。
 この辺はSR-1Aのマイクの問題と同様で、おそらくコストの関係で製品構成を決定とするプロセスと実験内容を決定するプロセスに齟齬があったと思われる。

 

 

pre2 電子ボードジュニア up    
pre SR-1A/SR-2A SRシリーズTOP SR-3A Deluxe 2next

展示室入口へ戻る

博物館入口へ戻る