・ DR-7 Deluxe 2018.1.1更新

 1966年発売。19,800円
 写真は当時のカタログ画像にデジタル処理をして鮮明化したもの。

DR-7 Deluxe

  DR-7にオプションパーツを追加した電子ブロックの最高峰。
 1~2石の基礎実験24回路のほかに7石~3石スーパーラジオ、インターホン、光線警報器、トランシーバーなど実用36回路の合計60回路の実験ができた。

 DR-7にも増しての高額商品であり子供にはとても手の出せるシロモノではなかった。当時の大卒サラリーマン初任給が25,000円ほどであったことからもいかに高額だったかがうかがい知れる。よほどの金持ちの家ではなくては買ってもらえなかったであろう。
 そのため実際に市場に出回った数も少なく、現在ではまれにオークションに出品されても、かなりの高額(それこそ給料1か月分くらい)で取引されていることも少なくない。

 

  Deluxe版で追加になった付属品。
  左からCdS、モーター、テレホンピックアップ。

Deluxe版の特徴として無線関係の実験が可能となってる。
それにともなって関連するブロックが追加されている。
左からトランシーバ送受信切替スイッチ、送信ニュニット、受信ユニット。

トランシーバは親子一組を組立てることができる。
子機の送受話部はインターホン子機スピーカを流用。

実はMagic7のトランシーバとも互換があり相互に通話が可能である。
したがってこのトランシーバの周波数はMagic7と同じ27MHz帯と思われる。

トランシーバ親機のブロック配置。
左側上部に送受信切替スイッチのボタンの頭がケースを貫通して出ているのが見える。

子機は親機と同一の回路であるが、低周波増幅部をユニット化したアンプブロックとしているためコンパクトにまとめられている。
送受信切替スイッチも親機の8ブロックサイズに対し6ブロックサイズに小型化されている。

スピーカをはずすと裏側に006P電池をセットするスペースと電池スナップがある。
電池スペースの上の小さな正方形部にスピーカのヨーク部がはまり固定される。

子機を分解した状態。
写真上側のシャーシ上に各パーツをセットする。

無線関係はユニット化されたブロック中心の実験のためブラックボックス的な要素が強くなっており、回路の学習という点ではやや疑問である。。
このあたりは機能実現を優先としている後のMagic7にも通じるコンセプトであろう。

Deluxe版にはリレーブロックも追加された。
無線関係の実験としてラジコン受信機でリレーを動作させモーターの電源をON/OFFする実験ができる。

この他にCdSと組合せて光でリレーが動作する回路もある。

トランシーバ子機のブロックケースは1~2石のDR-I/II型の実験にも使用される。
接点スプリングを組替えて電池ホルダを取り付ける。

このケースはトランシーバ送受信切替スイッチボタンを通す穴が後加工であけられている。

高周波増幅2石ラジオを組んだ例。
電源は単3電池1本の1.5V。感度はあまり良くない。

DR-I/II型用の回路集が付属。版型はB5。
全24回路が掲載されている。

ブロック配置図の他に実機を組んだ写真も掲載されている。
回路の詳しい解説もあり電子回路の学習に役立つ内容。
 

up
pre DR-7 DRシリーズTOP

DR-IA/DR-IIA next
      DR-I型/DR-II型 next

展示室入口へ戻る                                               

博物館入口へ戻る