● はじめに
電子ブロック研究博物館へ来館されて、みなさんどんなにうれしいことでしょう。
こんにちは、館長のYUKIKAZEです。いきなり大上段な出だしで失礼いたしました。この文言を見てニヤリとされた方は筋金入りの電子ブロックファンとお見受けいたします(笑)
(種明かしはこの後の「電子ブロックの思い出」をご覧ください)
現代のエレクトロニクスの世界はコンピュータをはじめとするデジタル技術を中心に急速な発展をして私たちの生活に大きな恩恵を与えています。
録画器やTVなどの家電製品はすべからくデジタル化され高速ネットワークの普及で様々な機器が繋がり誰もが気軽に色々な情報へアクセスすることが可能となりました。まさに世はデジタル時代といえるでしょう。
一方、そのデジタル回路も実は無数のアナログ回路の組み合わせで成り立っていることはあまり意識されていません。
またユーザである私たち人間とのインターフェースも最終的にはアナログの入出力装置が必要となります。
やはりエレクトロニクスの基本はアナログ回路です。
そんなアナログ回路が主流で大きくエレクトロニクスが発展した昭和と言う時代に電子ブロックは生まれました。
電子回路の基礎や応用を実験の中で楽しく学べることはとても素晴らしいことです。電子ブロックに触れたことが元でエレクトロニクスの道に進んだ人も少なくないでしょう。
しかしながら、そんな電子ブロックもデジタル化の波に押し流されブラックボックス化したデジタル玩具に取って代わられました。いまや電子回路が実際に手に触れられて遊びの中で学ぶ機会は少なくなってしまいました。
当、電子ブロック研究博物館は古き良き昭和の電子玩具を懐かしむだけではなく、電子ブロックの奥深い楽しさや魅力というものを通じてして電子回路への興味を再燃するきっかけになることを理念として設立しました。
さぁ、皆さんも今一度『エレクトロニクスの扉をひらこう』ではありませんか!
■電子ブロックの思い出
自分の父は電気関係の技術者で家の中でも父の机の周りには半田ごて、テスター、工具といった電子工作に関連するものが多数あり、日曜日には父は電子工作をやったり、たまに秋葉原(まだ電気街という言葉が本当の意味で当てはまる時代でした)へ連れていってもらったりしていました。
こういう環境でしたので自分もエレクトロニクスに自然と興味を持つようになっていたのかもしれません。
そんな父が小学4年生の時の誕生日に電子ボードSR-2Aをプレゼントしてくれました。それが自分と電子ブロックの初めての出会いでした。
当時、学研の科学の広告でマイキットという電子回路実験の玩具は知っていましたが電子ブロックというのは初めて見るものでした。薄紫色の透明なブロックの中にトラジスタや抵抗などの電子部品が入っているのがとても不思議に見えたものです。特にお気に入りはダイオードブロックでダイオードの記号とジャンパー線が交差する図が弓矢に見えてかっこよかったのを覚えています。
2石レフレックスラジオがあらかじめ組んであったので電池を入れるとすぐにラジオが聞こえたのは嬉しかったですね。そのあと付属の回路集の最初から順番に実験を始めました。No.1のゲルマ検波ラジオが電池もなしにラジオが受信できたのには感動しました。
回路集の裏表紙に電子ブロック機器製造株式会社と製造元の名前があり、こんなものを専門にやっている会社が名古屋にあるのだなと感心したり、巻末の他製品の紹介でDRシリーズなる元祖電子ブロックがあることを知りました。
こうしてしばらくはSR-2Aで遊び倒していたのですが、その他の玩具もそうであったように時間が経つといつの間にか次第に忘れ去ってどこかへ無くなっていきました。手元には回路集だけが残りました。
数年がたち小学校を卒業した直後の春休みのことです。別の中学へ進学する友人の家に遊びにいったところ、そこに懐かしいものを見つけました。SR-2Aです。卒業のお祝いに買ってもらったものだそうです。しかも自分が覚えているのとは違うパッケージで学研の文字がありました。
あぁ、電子ブロック専門の会社は学研に買収されちゃったのかなと子供心に思ったものです。(実際には違うということを知ったのはかなり後になってからでした)
その日はSR-2Aで友人と一緒に遊び久々の電子ブロックとの再会を懐かしんだのでした。それと友人宅には新中学生向けの学研の雑誌(中一コースだったかな)があり、それに載っていた電子ブロックの広告でSRシリーズの上位機種のSR-3Aや4A、そしてSTシリーズというのがあることを知りました。
さて、中学に進学してから自分と趣味の合うエレクトロニクス好きの新しい友人がクラス内に何人か出来ました。
春休みに見たSR-2Aが忘れられず、ある日、雑談の中で話題に出したところ、仲間の一人がDR-IIAを持っていたというのが発覚したのです。現物は既に無くなっているが回路集だけ残っているとのこと。
そこでお互いに残っている回路集を持ち寄ろうということになりました。
翌日、学校でDRとSRの回路集を見せ合ってDR-IIAとSR-2Aの実験内容やイラスト(盗聴器の「イヒヒ」というのが受けましたね)に共通点が多いことに話の花が咲きました。
またDRのアンテナブロックがL字型で2連のポリバリコンが使えるようになっていることに驚きました。SR-2Aの回路集巻末の製品紹介でDR-7がスーパーラジオを組めることは知っていたのでその流れだとは想像しましたが、初めてDRシリーズの仕様を知り強い興味を持つようになりました。
しかしDRシリーズは既に生産終了でもう手に入らないということを残念に思い、その時は諦めていました。
それから少し時間が経った頃、確か土曜日の午後だったかと思いますが、母の買い物の付き合いて池袋のデパートに行ったときのことです。
たまたま通りかかった玩具売り場で電子ブロックが売っているのを見かけました。それをしばらく眺めていたところ、手伝いを良くやってくれた御褒美に何か一つ買ってくれるとの母の申し出がありました。もちろんあまり値段の高いものは駄目ということでしたので、SR-1Aを買ってもらいました。
帰宅して早速SR-1Aで遊び始めましたが、その時の心境はもう狂喜乱舞でしたね。
週明け、学校に行った自分はクラスの友人たちにSR-1Aを買ってもらったことを自慢げに話していました。
そうこうしているうちに自分に触発されて友人は一人また一人とSR-1Aを購入して行きました。なぜか皆STシリーズには見向きもせずSRシリーズばかり買うんですよね。自分もそうですがアンプユニットを使わずブロックのみで回路全体を組めるのが良かったのかもしれません。
ということで、ここにちょっとした電子ブロックというか電子ボードファンクラブのようなものが出来ました。。こんな新しい回路を考えたぞとか、仲間内で色々と情報交換をしていました。
少し裕福な家の奴がいきなりSR-3A Deluxeを買ってもらってたのはうらやましかったですね。連日のように彼の家に皆で遊びに行っていじりまわしたものです。
あとは追加パーツセットを買い足してグレードアップをしていくことになります。お小遣いをコツコツと貯めては池袋のデパートに通いました。中学生の小遣いなどはタカが知れていますので数千円もする一つの追加パーツセットを買う小遣いを貯めるのに数ヶ月かかることはざらで、ようやくSR-4A
Deluxe相当に出来たのは1年くらいかかったと記憶しています。
友人たちとは誰が最初にSR-4Aになるか競争のようになっていました。誰が一番だったかはもう覚えていませんが資金面で続けられず途中で手放した仲間も何人かいました。それだけ高価な電子玩具だったわけです。
グレードアップが完了した後は池袋のデパートでは単品パーツの取り寄せもやってくれたのでトランジスタブロックなどを買い足して最終的にはボード4枚を使う大きな回路を組んだりしました。ただし巧く動作はしなかったのですが・・・。
その後、お年玉でST-155も買いました。もっともSRシリーズの時のようなワクワク感は薄れていましたね。いっぺんに最高グレードのものを手に入れたせいもありますがSRシリーズほど愛着がなく、すぐに飽きてしまいました。
中学を卒業し高校へ進学した時には既に別のことに興味が移っていて電子ブロックをいじる機会は減っていきました。
EXシリーズなる新しい電子ブロックが出たらしいと聞いてはいたのですが、STシリーズのようなアンプユニットを使うものだったので、その時はほとんど関心を持ちませんでした。
やがて大学の工学部へ進学し興味の中心はコンピュータに完全に取って代わられました。家の建て替えで引越しをした際に手持ちの電子ブロックは全て処分してしまい、ここで一旦、電子ブロックの思い出は途切れてしまいます。
その後、風のうわさで電子ブロックという製品そのものが絶版になったと知りました。社会人になった頃には電子ブロックのことは完全に忘れていました。
月日は流れ時代は昭和から平成へ、そして21世紀になって間もない頃。あの電子ブロックが復刻されるという情報をネット上で見つけました。調べてみると今回復刻されるのはEX-150とのこと。また電子ブロック機器製造株式会社は今も健在で実習向け製品を販売していることも合わせて知りました。
本家本元のHPがあるというので早速訪問してみると、そこには懐かしの電子ブロック製品の数々の写真がありました。自分の頭の中は昭和にタイムスリップしたことは言うまでもありません。
さて、復刻版についてはこれまで直接触ったことのないEXシリーズということもあり迷わず予約を入れました。そして発売日を迎えます。
届いた復刻版のパッケージを開いたとき懐かしさもありましたが新しいものに触れるという感動がありました。EXシリーズは初めてでしたので再会という感慨はなかったと思います。
当時の内容を可能な限り再現した回路集の冒頭「はじめに」は以前と同じこんな文言で始まっています。
「電子ブロックをおもとめになられて、みなさんどんなにうれしいことでしょう」
これを読んだときは、これだよこれ!と思わずうなっていましたね。なんとも大上段な言葉ですが、これは製品に対する当時の作り手の大きな自信の表れだと今なら理解できます。
その後、オプションパーツの光実験60や電子ブロックminiもリリースされ、それなりに電子ブロックライフを送ることは出来たのですが、やはり慣れ親しんだSRシリーズが欲しくなっていました。
そしてまた少し時が経ったとき地方の玩具店にほこりをかぶった学研版電子ボードの在庫があるという知らせをたまたま受けたのです。当時の定価程度でそれを譲り受け、ついにSRシリーズと3度目の再会をすることになったのです。
箱は日に焼けてやや色あせていましたが中身は未使用でパーツリストと付き合わせたところ欠品もないようです。付属の電池は封も切っていない状態でしたが、さすがに完全に放電していました。新しい電池を入れたところスピーカからラジオの音が鳴り出した時の感動は言葉には表せないほどです。
さて、そのあとはどうしたかというと、本気で探してみると色々と見つかるもので、STシリーズやEX-181といったものが次々と入手できてしまいました。
リサイクルショップでジャンク扱いで格安で入手したものなどは半田付けが取れていたのを直したり、一部の部品が壊れていて交換をしたりとレストアが必要でしたが、現時点で手元にある製品は全て完動品となっています。
これは一種の文化遺産であり昭和の科学玩具の資料として公開してみてはという知人の助言もあって当博物館の設立を思い至ったのです。
この博物館が電子ブロックの魅力を通じて電子回路の楽しさを皆さんにお伝えする一助になればと思います。