■特別編■ 幻の元祖電子ブロック

 最初期の電子ブロック製品で最上位機種であるDR-7 Deluxe には1石~2石の実験ユニットであるDR-I型~II型(24回路)がバンドルされていた。これらが後に改良されてDR-IA(16回路)およびDR-IIA(30回路)になったと推測されるが、このあたりの製品設定はいまもって謎が多い。

 まず、DR-I型とDR-II型はDR-7 Deluxe の一部としてだけではなく単独の製品として販売されていたのかが判然としていない。そもそも現時点ではこれらの製品が販売されていた記録が確認されていないので幻のシリーズといえる。
 推測の域を超えないが、製品として企画はされたが、すぐに改良型のDR-IA/IIAが販売されてしまったため、発売中止になったかきわめて短命の製品となったのではないだろうか?そのため市場には全く出回っていないと思われる。

 そんな折、DR-I型/DR-II型の回路集と思われる「電子ブロック説明書」を入手することができた。そこに記載されていた内容はまさに幻と思われた元祖電子ブロックの片鱗を浮き彫りにする情報であった。

 実際に販売されていたのならば当博物館の製品展示室で紹介すべき対象であるが、上記のような理由であるので、この研究室であつかうこととした。
 以下、推測を交えながらその実態に迫っていく。

電子ブロック説明書 

 説明書の版型はB5で50ページを超える大ボリュームである。この内容をみると1~2石で全24回路の実験の解説が図や写真入でされているので間違いなくDR-I型/II型の回路集であろう。一方この冊子がDR-7Deluxe に同梱されていたという情報もある。
 掲載されているパーツリストから1石のDR-I型にはドライバトランスブロックの有無で2種類のバージョンがあることも判明した。

 収録されている実験は以下の通りである。

NO. 実験名称 DR-I型
トランスなし
DR-I型
トランスあり
DR-II型
1 ゲルマニウム検波ラジオ
2 1石トランジスタラジオ  
3 ゲルマ検波直結式1石ラジオ(抵抗負荷)
4 ゲルマ検波直結式1石ラジオ(トランス負荷)  
5 ゲルマ検波1石ラジオ  
6 ベース接地検波1石ラジオ
7a エミッタ接地増巾器(抵抗負荷)
7b エミッタ接地増巾器(トランス負荷)  
8 コレクタ接地増巾器
9 シグナルインジェクター(故障診断器)  
10a 1石ワイヤレスマイク(マイクトランスあり)  
10b 1石ワイヤレスマイク(マイクトランスなし)
11 1石低周波発振器(モールス練習機)  
12 抵抗結合2石ラジオ    
13 ゲルマ検波2石ラジオ    
14 トランス結合2石ラジオ    
15 2石低周波発振器(モールス練習機)    
16a ワイヤレス電信送信機    
16b ワイヤレス電信送信機    
17 ワイヤレスマイク    
19 インターホン    
19 2石低周波増巾器    
20 シグナルトレーサー(ラジオ故障発見器)    
21 高周波1石増巾2石ラジオ    
 

 ダイオードブロックが1つしか含まれていないためレフレックスラジオの実験はできない。
 I型の1石の実験は基本的に電源は単3電池1本の1.5Vであり、II型では角型006P電池の9V電源の実験もある。
 各実験ごとに動作原理など回路の詳細な説明も記載されており実験中心のセットであることがうかがえる。

 この冊子の裏表紙には上図のようなシリーズ製品の広告が掲載されていた。DR-7以外は初見である。
 シニアはDR-7の回路後半出力部分だけに省略したミッドクラスであろう。そしてジュニアと称されるのがDR-I型/II型で入門シリーズとして設定されていたと推測される。
 また、DR-IA/IIAやSR-1A/2Aの回路集にはこの「電子ブロック説明書」(\100)の紹介があるが、そこには「実験中心のセットのDR-I型(\2900)、DR-II型(\3900)のために書かれた本」との表記がある。
 これらより2500円のセットがトランスなし、2900円のセットがトランスありのDR-I型と思われる。

 まとめると以下のような製品ラインアップであったと推測される。

 DR- I型   6回路(トランスなし) 2500円
 DR- I型 13回路(トランスあり) 2900円
 DR-II型 24回路 3900円

 以下に示すのは「電子ブロック説明書」の冒頭に記載された製品の概要説明図である。

 ここから読み取れるのは、5×6列のブロックを収納するケースと、そこに外付けされる電池ホルダから構成されていることである。
 また006Pの電池スナップやイヤホンのリード線の端子は直接ブロック部に挿入する。
 電池ホルダは単3電池用であるが006P 9V電池もセットできる。
 いかにも実験キットらしいむき出しの構成であるが、これが後にDR-IA/IIAへ進化していくことになる。

  さて、ブロックケースはDR-4A IC Deluxeに含まれるものと同一または類似したものであるように見える。
 そこでこれを流用してDR-I型/II型を復元することにした。


 プラ板の箱組みにて電池ホルダを作成した。接点金具は真鍮板を切り出して折り曲げたもの。また電池スナップにも真鍮板を切り出した端子を半田付し熱収縮チューブで保護した。

 DR-4A IC Deluxeのケースに電池ホルダを取り付けた状態。006Pは接点金具のバネ力で挟み込まれて固定される。

 No.2 『1石トランジスタラジオ』を組んだ状態。電源は単3電池1本1.5vで動作する。高周波増巾をしていないトランジスタ検波なので感度はあまり良くない。
 イヤホンはクリスタル型が現在は入手できないので外観が同形のセラミック型を用い電池スナップと同様に真鍮板を切り出した端子を取り付けてある。アンテナ線やブロック類はDR-IAから拝借した。

 復元とはいえ電子ブロックの元祖を細かい違いはあるであろうが目にすることができた。
 後の製品に比べれば大きく見劣りすることは否めないが、ここから電子ブロックの歴史が始まったことは確かである。

 

研究室入口へ戻る

博物館入口へ戻る