【03】STシリーズ
03-1.概要
DRシリーズ、SRシリーズの良いところ取りしたのがSTシリーズである。DRシリーズの後継シリーズである。
学研提携後もSRシリーズとともに学研電子ブロックとしてラインナップされた。
型番の数字は実験できる回路の数を示している。
03-2.構造
STシリーズ用のブロックは透明になった以外は一見DRシリー^ズのものと同じに見えるが、DRおよびSRシリーズの経験を踏まえて多くの改良が施されている。
まずサイズが一まわり大きい18mm角となった。これは手の大きい特に海外のユーザにとってこれまでのブロックは小さ過ぎるので抜き差しするのに指でつかむのが難しいという問題に対応したものである。
ブロックケースにはブロックサイズの寸法で等間隔にボスが立てられ、この間にブロックの4隅がはめ込まれて位置が固定される。またブロック側面の接点板はわずかに山型に曲げられた板ばね状となっている。
このためブロック間は正確に位置が決まり接点板のばね力によって接点板同士がしっかり接触して確実な導通が得られる。
ブロックケース内の隙間を埋める回路とは関係ないブロックも不要となり、周囲から押さえるサイドスプリングも不要になった。その結果、ブロックの抜き差しに必要な力が大幅に軽減された。
この時点で電子ブロックの基本形としては完成したことになる。後に続くシリーズもこの構造がそのまま引き継がれている。
STシリーズの特徴として目立つのはアンプユニットの採用である。
音声出力をする実験ではスピーカを鳴らす増幅回路はほぼ同じ構成となる。そこで音声出力の最終段部分をアンプユニットとしてまとめて回路を組む作業を簡便化した。
アンプユニットは2石A級または3石B級の増幅回路で構成されており、音量調整用の可変抵抗が内蔵されている。
実験内容としては以前のシリーズと同様のラジオ、アンプ、発振回路に加え、フェライト棒を用いた誘導回路やリードスイッチを使った実験、コンピュータの論理回路の原理など新しい分野が追加された。
このSTシリーズからはそれまでのゲルマニウムトランジスタに代わりシリコントランジスタが採用された。これも半導体製造技術の発展という時代を反映したものである。
ちなみに電子ブロック機器製造版のパッケージには「ST~シリコントランジスタ」の表記がありシリーズの命名の元となったと想像されるが、スタンダードターミナルの略という説もある。
なお、学研版ではこの表記は引き継がれていない。
03-3. 製品解説
■STシリーズ回路一覧
・ ST-25
・ ST-45
・ ST-100
・ ST-125
・ ST-155
シリーズ展開