■特別編■ 【2015新春企画】 オリジナルSR用コンソールパネル復元

 SRシリーズの外観上の大きな特徴のひとつとしてSR-3ADXとSR-4ADXのコンソールパネルが上げられるであろう。これにあこがれて下位機種のユーザはグレードアップをもくろんだ。スピーカやメータが配されたパネルはぐっと来るものがある。

 そのパネルであるが、実際の製品と回路集に記された図に差異があるのが気になったのではないだろうか?特に学研版のユーザは間違いなくそうであろう。

パネルの差異

 上の図は回路集と製品のパネルを比較したものである。
 スピーカ部の開口が回路集では複数の丸穴であるが製品では格子状であるとかボリュームツマミの形状が回路集では7角で製品では丸型であることなどが目に付いた差異である。
 これはいかなる理由によるものであろうか?

SRカタログ さて、左の図は電子ブロック機器製造の当時のカタログから引用したものである。
 ここで注目したいのはコンソールパネルの色がなんと赤いことであろう。またスピーカ部の開口やボリュームツマミは回路集のものと同じ形状である。さらにパネル上面に貼られた金属シートに印刷されたDENSHI BLOCKの文字位置や回路パターンも回路集の図と同じである。
 良く見るとパッケージに印刷された製品写真も同じものであるので初期はこのデザインであったと推察できる。つまり回路集の図はこの初期型のパネルを元にしたものであると解る。
 さらに写真から判るのはメータ部や外部スピーカ取り付けのターミナルが白い樹脂の別部材となっていることや、ボリュームツマミの取付け面がフラットで青パネルのように一段へこんでいないことである。
 では、良く知られている青いパネルになぜ変更になったのであろうか?当研究室では調査を開始した。

 ネットで色々と検索していると、赤パネル版のSRシリーズに言及している記述を発見した。
 それによると店頭に展示してあった木製の赤パネルのSR-4Aがほしいと思い、お小遣いをやっと貯めて購入したが、実際に手に入れたものはプラスチック製の青パネル版だったというものである。

 そう赤パネルは木製だったのである。
 ターミナルが樹脂製の別部材なのは木製にはない弾力性が要るからだし、スピーカ部の開口形状も加工が容易な丸穴になったのである。
 おそらく当初は木製でも対応できる数量の売り上げを想定していたが、思いのほかSRシリーズの人気が出て売れたため需要に対応する必要が生じたのだろう。
 木製のままでは材料加工や組み立てに工数がかかる。したがってコストダウンと量産性を上げるのために複雑な形状も容易に一体ででき、ある程度の弾力性も得られるプラスチック成型品に切り替えたのだろう。

 ボリュームツマミはDR-4Aと共通の7角型であるためDR-4Aが発売になった1970年頃までは赤パネルが存在していたと思われる。
 7角型ツマミは可変抵抗の軸に対してはネジで固定するタイプであるが青パネルの丸型ツマミは軸に圧入となっている。こんなところでもコストダウンが図られていたわけである。

DR-4Aのボリュームつまみ つまみのメーカ表示

 DR-4Aのツマミを取り外して裏面を見たところSATOの文字の刻印があった。これはメーカ名であろう。電子部品でこの手のものを出しているといえばサトーパーツではないだろうか?
 そこで調べてみると現在でも同じツマミが販売されていることが判った。

    モールドツマミ K-2901

  電子ブロックで使われているのは外形φ23mmのSサイズのものである。
 秋葉原のガード下ラジオセンターで同型のツマミが販売されていたので購入した。

 ツマミが入手できたとなるとパネル本体は板材の貼り合わせで再現できるのではないかと思いつき、正月休みを利用してオリジナル赤パネルを復元することにした。

 ネット上を探すと赤パネルの比較的鮮明な写真を発見した。
 それを画像加工して原寸大で印刷し青パネルと比較してみた。

赤青デザイン比較

 これをゲージとしてパネルの図面を起こした。さらに青パネルを実測して側面図も作成した。

パネル図面  側面図

 図面を元に3mm厚の化粧ベニヤ板を切り出した。
 各面は組み立て時の組み合わせを考慮して板厚分の寸法調整をしてある。
 またパネル上面のパーツはスピーカの開口やメータ取り付け穴などを加工してある。

 

板材切り出し

 

 切り出したベニヤ板を組立てる。
 木工ボンドでの接着であるので乾燥するまではマスキングテープで仮止めしている。角部の内側は三角材を入れ補強している。

 

 

メータ部と外部スピーカ取付部のターミナルは同型のものが4つ必要なので、原型をひとつ作り複製を取ることにした。
 写真の中段左側の白い部品がプラ板を貼り合せて製作した原型である。
 上段の青とピンクのものは100円ショップのダイソーで購入した「おゆまる」という熱で柔らかくなるプラスチック粘土である。これをお湯で柔らかくして原型の両面に押し付けて型を取った。
 これにタミヤの光硬化パテを注入して複製品をとったのが右側のやや黄色を帯びたパーツである。3つしか写っていないが実際は4個複製した。
 「おゆまる」は半透明なので型の外側から蛍光灯を当てるだけで光硬化パテが固められる。
 この方法は原型さえあれば簡単に複製を取ることが出来るのでお勧めである。

tarminal

 

ヘアライン入りのメタルシートにパネルのパターンをプリンタで印刷した。
 これを切り出してパネルに貼り付ける。
 あまったスペースにはダミーのメータパネルなどを印刷してみた。

 

 パネルの接着が乾燥した後、赤の缶スプレーで塗装して臓物を取り付けた。
 臓物は予備パーツとして確保したものがSR-4A相当分がたまっていたので、そこから流用した。

 

 

 メタルシートをパネルに貼り付けた。
 シートの厚みが薄いのでしわになりやすいため一旦ボール紙に貼り付けて厚みを増してからパネルに両面テープで固定した。
 このあとにツマミを取り付ける

 メタルシートを貼り付けていて気付いたのだがスピーカ固定のビスの上側がDENSHI BLOCKの文字の下側に隠れる。青パネル版でDENSHI BLOCKの銘板が中央よりに移動したのはビスと重ならないようにするためであろう。
 赤から青のデザイン変更はそれぞれきちんとした理由があることがわかる。

 ボードをビスで固定して4石レフレックスラジオを組んでみた。
 ボードおよびブロック類は予備パーツから。

 紅白のツートーンが新年らしくめでたい感じである。
 スピーカ部を初日の出に見立てることも出来るかもしれない。

 実際にラジオを受信してみたが木製になったせいか柔らかい音響となったようだ。
 もっとも元がAM放送なので音質の限界は推して知るべしである。

 赤青パネルのそろい踏み。
 こうして並べてみると印象がかなり違うのがわかる。

 ここで復元したパネルはおそらく本物の赤パネルとは細かい部分で違っている箇所が多々あると思われるが大筋においてオリジナル版の雰囲気は再現できたはずである。
 今回の復元作業で木工加工はかなり手間がかかることがわかった。奇しくもコストダウンの理由を実感したこととなった。
 歴史的なものの復元はその成り立ちなど再確認する良い機会であった。これは考古学に通じるものであろうか?

 2015.09.23追記
 
この復元版の元ととなった製品版の赤パネルを入手することができた。そちらも参照いただき両者を比較していただきたい。

 

研究室入口へ戻る

博物館入口へ戻る