【補足】 製品版SR用コンソールパネル初期型
新春企画としてSR用コンソールパネル初期版の復元を行ったが、ついに製品版の初期型コンソールを入手した。
そこでこの製品版コンソールの詳細を紹介しよう。
今回入手したものは追加のFパーツで、廃業した玩具店の在庫というものを人づてに譲っていただいたのだが、長らく倉庫に保管されていたため外装箱が傷んでいたものの未開封・未使用の物であった。付属物はコンソールパネルのほかに太陽電池、ピンジャック、追加105回路集。当時定価1800円。
初期型という他に電子ブロック機器製造版の追加パーツという点でも貴重な一品である。
コンソール本体全景。ぱっと見は復元版と大差ないが木製のベースに板金パネルという構成である。
パネル上面には回路パターンが印刷された金属シートが貼り付けられている。またパネルの前側にはボードを設置するための囲いの板金パーツがネジ止めされている。
背面2箇所と前縁の2箇所で木製ベースと板金パネルはネジ止めされている。
板金パネルの折り曲げ垂直部に空けられた穴からスピーカや可変抵抗へ接続されたリード線が出されている。
木製ベースは5mm厚の合板で底板と側面壁の3パーツから成っており、表面は赤で塗装されている。
板金パネルには可変抵抗、スライドスイッチ、スピーカが取り付けられている。メーター部やスピーカ子機の端子差込み口は樹脂製の別パーツがはめ込まれている。
板金の材質は磁石が着くので鉄製と思われ、サビ止めも兼ねてなのか表裏とも赤で塗装されていて、意外とコストがかかっているようだ。
スピーカは青パネル版とは異なり左端の1箇所のみ取付金具で固定され反対側の2箇所をパネルの切り起しに引っ掛けている。取付金具のネジと切り起しの穴はパネル表面に貼られた金属シートで隠される。
ボード一式を組み付けた状態。
青パネルと違ってボードはコンソールに固定されず置いてあるだけである。そのため2枚のボード間の位置が決まらずボードをまたいでいるリード板の接触が不確かになりそうだったのでSR-3Aの連結金具を補助的に使ってみた。
スピーカ、可変抵抗、メータ部のアップ。
スピーカ開口は復元版では合板のため丸穴としたが、製品版では板金のための丸穴である。材質の差はあるが加工の都合であることは偶然ではない。
復元版とは異なり板金も採用さた結果、プレス型を使うことで全木製に比べて量産性は確保できるものの塗装や組立工程があるためコストがかさむ要因はまだ残る。したがって樹脂製のパネルに切り替えられていったのは需要と供給の観点から必然であったであろう。
このように復元版で検証したことが確認され、電子ブロック製品のミッシングリンクをまたひとつ繋ぐことができた。