● 図書室
こちらでは電子ブロックにかかわる様々な書籍や雑誌を紹介していきます。
当博物館を運営していく上で大いに参考にしたものがほとんどです。
皆様が電子ブロックをより深く知る助けになれば幸いです。
01.『日曜研究家 vol.9』 扶桑社(1997年8月30日発行)
昭和B級文化研究者である串間努氏編集。余暇の時間を使って自分の興味のあることを研究している人向けの雑誌。
本号の特集は科学玩具で電子ブロック発明の父である野尻孝氏へ取材してかなりコアな部分まで踏み込んでいる。
電子ブロックのほかに、学研マイキット、シーモンキー、ソフトグライダーなどを紹介している。
02.『子供の大科学「あの頃」遊んだふしぎ玩具、教材』 串間努著 光文社文庫(1997年10月20日発行)
前出の日曜研究家の特集記事に加筆、そして大量の書下ろしをして文庫本としてまとめたものである。電子ブロックの歴史を俯瞰する重要な参考資料となっている。
電子ブロックをはじめ昭和レトロな科学玩具アイテムについて幅広く扱っているので、ある年代以上の人には堪らない内容である。おそらくは当時の男の子ならだれでも一度は作ったイマイのサンダーバードプラモなど感涙物のオンパレード。
残念ながら現在は絶版となっているが、古書で出回っていることも多いので見かけたら入手をお勧めする。
03.『大人の科学マガジンVol.03』 学習研究社(2004年1月10日発行)
学研の学年誌「科学」の大人向け版。大人向け科学実験キット「大人の科学」シリーズとの連携もしている。
復刻版EX-150と光実験60を使った下記の10種類の新回路をこの号で紹介している。
・メーターで読む風力計
・ファイバーイルミネーション1~3
・振動センサー
・光リモコンで光線銃
・カラーCCDの原理実験
・ラブラブテスター
・非常灯のしくみ
・光リモコンでメロディースタート
04.『大人の科学マガジンVol.24』 学習研究社(2009年7月15日発行)
ふろくの4ビットマイコンGMC4はFX-マイコンを元に作られ命令互換がある。事実上のFX-マイコンの復刻版となる。これにともない学研サイトから当時のFX-マイコンのマニュアルPDFがダウンロードできる。
電子ブロック機器製造の大鹿氏の「FX-マイコン開発秘話」が掲載されている。
05.『大人の科学マガジンVol.32』 学習研究社(2011年12月10日発行)
電子ブロックminiがふろくとして付く。ふろくとは言えICアンプ内臓で50回路の実験ができるすぐれものである。
巻頭特集として「電子ブロッククロニクル」が掲載。歴代電子ブロックが美麗な写真入で紹介されている。
この号は現在も書店で取り扱い中で定期的に重版されているようであるため現役の電子ブロック製品として入手可能である。
06.『昭和40年男 2013年4月号』 クレタパブリッシング(2013年3月11日発行)
昭和40年代生まれの男性をターゲットにした雑誌。読者の過去の色々な年代に起きた事象を記事としてまとめている。
この号では読者が小学校高学年~中高生であった1975~1985年頃、虜になったテクノロジーを特集し、そのひとつとして電子ブロックを扱っている。電子ブロックの開発談を主に学研側の視点で記している。
余談ながら現在人気を集めているボーカロイド初音ミクのデザイン・イメージとなった当時を席巻したシンセサイザーDX-7も紹介されている。奇しくも電子の細胞と電子の歌姫のルーツが邂逅した。
この雑誌は電子版でバックナンバーが購入できるので興味があればご覧いただきたい。
07.『通信ソサイエティマガジン B-Plus2014年冬号』 オーム社(2014年12月1日発行)
電子情報通信学会の会誌で一般向けにも販売されている。
この号では「電子ブロック開発物語」を電子ブロック機器製造代表取締役の大鹿氏が寄稿している。電子ブロック開発にまつわるエピソードや実習モデルについても言及している。
この雑誌の過去の号でもボーカロイド技術についてヤマハの剣持氏が寄稿している。電子ブロックもボカロも日本を代表する電子通信テクノロジーということであろうか?
なお、本誌は2015年春号からバックナンバーも含めて無償で電子版が公開される。