● 電子ブロックとは

 電子ブロックとはトランジスタや抵抗、コンデンサ等の電子部品素子を封入したプラスチック製のブロックを並べてラジオやアンプ、発振器など様々な電子回路の実験が出来るシステムの総称である。
 単体のブロックは側面(一部機種では下方)の金属製接点板と内部素子の端子を接続し、上面に電子回路記号を刻印した規格化された電子部品である。
 接点板を接触させてブロック間の導通を得るため半田付けの必要がなく誰でも短時間で電子回路を組むことが可能である。またブロックの配列を組み変えて別の回路実験することも容易である。

 

■電子ブロックの歴史

●昭和の歴史

 電子ブロックを考案したのは電子工学の研究者や玩具メーカではなく、実は名古屋の交通課の警察官であった野尻孝氏である。
 1960年頃、野尻氏はスピード違反取締りのための速度測定器の改良をしていた。電子回路の専門知識はないが子供の頃から科学実験に強い関心を持っていた野尻氏は試行錯誤で部品を交換して徐々に性能を上げていった。しかし半田付けを繰り返すのは非常に手間がかかるものであった。
 そこで自由に回路を組み換えられる仕組みを考えていたところ、ブロックに電子部品を封入するアイデアを子供の積み木遊びを見て思いついたという。子供の頃に有機化合物の化学構造式を勉強していたこともヒントになった。有機化合物は炭素を中心として周りに色々な元素が付いて特性が変わってくる。これを電子回路に置き換えて炭素をトランジスタに、その他の元素を抵抗やコンデンサにと考えたわけである。
 そこでブロック玩具に市販のラジオを分解した電子部品を入れ金属板の接点を取り付けた試作品の製作にとりかかった。試作の実験は見事成功して電源を入れてすぐにラジオの音が鳴ったという。

 野尻氏は東海発明研究会の理事をしていた流れで特許についても色々と調査していた。当時はトランジスタが出たばかりでそれに関する特許はまだ数が少ないことに気が付いたそうだ。そこで電子ブロックのアイデアを特許出願したのが1963年のことである。
 その後、誰でも電子回路に親しめる夢を子供たちに与えたいとの思いから東海発明研究会の他の理事や弁理士らの協力を得て電子ブロックを事業化する計画が進んでいった。
 そして警察官の職を辞した野尻氏は1964年9月に電子ブロック機器製造株式会社を創設したのである。

 翌1965年に特許は正式に権利化され、第一号製品のDR-7型を発売する。続いて機能を拡張した上位機種のDR-7 Deluxe を発売した。象牙色のブロックに電子記号が金色で刻印された高級感のある造詣であった。
 これらは当時のサラリーマンの月収にも相当する高額商品であった。また実験内容も専門性が高く一般には敷居が高いものであった。そのため販売は苦戦し思ったように売り上げは伸びなかった。
 そこで機能を絞り込み初心者にも解りやすくして価格を大幅に下げたDR-IAとIIAが発売された。これらは徐々に子供たちの人気を得て量産体制も整ったこともあって関西を中心に売れていった。

 1968年、新シリーズとしてSR-1Aおよび2Aが発表された。
 従来製品のDRシリーズと併売され電子ブロックの姉妹品・電子ボードと称された。DR-IA、,IIAの機能はそのままにブロック内の半田付けを極力廃したり配線は板金プレスのリード板にするなどのコストダウンをして更に求めやすい価格になった。ブロックも透明になって外観も美しくなり人気を博することになる。
 1969年には上位機種のSR-3A、3A Deluxe、4A Deluxeが相次いで発売され、実験内容の拡張と充実が図られた。下位機種からのグレードアップパーツも用意され子供たちにとっては購入の機会が増えることになった。

 1970年にはDRシリーズの最終製品であるDR-4A IC Deluxe が発売される。これは当時注目を集め始めた集積回路(IC)を採用したものである。このように電子ブロックの歴史はエレクトロニクスの発展を如実に反映していた。

 1971年、DRおよびSRシリーズを改良したSTシリーズが発表された。
 ブロック間の導通が更に確実なものになり、ブロックの抜き差しのしやすさを向上、またアンプユニットの採用で回路の組立てが簡易化された。
 DRシリーズはこれに置き換わったがSRシリーズとは併売された。このSTシリーズで電子ブロックシステムは完成の域に達し、以降のシリーズに基本フォーマットが受け継がれていく。
 1972年にはSTシリーズは科学技術庁長官賞を受賞した。

 当時の電子ブロックのライバル商品としては学研のマイキットがあった。マイキットとはパネル上に電子部品素子が固定され、素子の端子にはコイルスプリングが取り付けられており、コイルスプリングにリード線をはさんで素子間を接続して回路を構成していくという製品である。自由に電子回路を組み換えられるのは電子ブロックと共通したコンセプトである。
 学研は100万部の発行部数を誇る同社の各学年向け学習雑誌「科学」・「学習」誌上の広告と全国規模の販路でマイキットの売上げを伸ばしていた。
 一方、電子ブロック陣営は全国展開する有力な販路を持たず、広告媒体にも恵まれなかったため関西以外での売り上げが伸び悩んでいたというのが実情である。
 そこで電子ブロック側は一計を案じることになる。なんと競争相手である学研に対して業務提携を申し入れたのだ。
 電子玩具のシェアを伸ばそうと企んでいた学研としても好機としてこれをとらえ、マイキットとともに電子ブロックを扱うことを決定したのだった。

 1973年1月、電子ブロック機器製造株式会社と学研の間に業務提携が結ばれ、SRシリーズおよびSTシリーズが学研電子ブロックとして販売が開始された。端的に言えば学研へのOEM供給ということになる。パッケージデザインが学研ブランドとして一新、実験内容も一部手直しがされた。
 学研の販路に乗った電子ブロックは売上を大きく伸ばしていくことになる。
 1973年後半にはSTシリーズの上位機種としてST-125とST-155が発売された。学研ブランドになってからの新製品はこれが最初となる。

 二社の提携後は製品開発の企画段階から学研が参加することになった。
 1976年にフルモデルチェンジの後継製品としてEXシリーズが発表される。これは学研側の提案で当時流行していた男らしいごついデザインのラジカセ風にし、黒を基調とした本体とモスグリーンのブロックのコントラストがメカニカルさを強調して好印象だった。また操作性・機能性を向上させ、実験内容も理論よりも遊び要素のあるもので面白さを先行させた。
 製品ラインナップは細かくグレードが設定され、予算に応じて購入しやすくした。もちろんグレードアップパーツも用意され上位機種にする楽しさも継続している。
 このように電子ブロックの集大成となったEXシリーズは爆発的な人気を得て、電子ブロックといえばEXシリーズを指すようになった。
 1979年にはシンセサイザーユニットを追加した最上位機種のEX-181が発売され、EXシリーズの累計販売台数は50万台に昇ることになる。

 1980年代に入りマイコンブームが到来する。これに呼応するように電子ブロックも新シリーズが検討されていた。
 学研側からは最先端の技術を盛り込みたいとの要望が出されており、検討の結果、新シリーズはジュニア向けマイコン、メロディ・時計機能を中心にまとめ、基本のラジオ回路やシンセサイザーについては当面はEXシリーズの併売で対応することが決定した。
 1981年、これを受けてFXシリーズが発売となる。

 世は8ビットマイコンのブームの渦中であり、コアなコンピュータファンにはFXシリーズは多少物足らないものであった。そして併売されていたEXシリーズは相変わらずの人気であった反面、機能が専門的になってしまったFXシリーズは従来の電子ブロックファンにはなかなか受け入れられないようであった。
 同じ頃、ゲームウォッチ等のLSIゲームやファミコンといった新しい電子玩具が発売され人気を伸ばしていった。こうした買ってきてすぐに遊べる新興勢力に電子ブロックはその座を徐々に奪われていった。

 1986年、電子ブロック全シリーズの生産が終了し、静かに玩具市場から消えて行った。
 その後、学研はLSIゲームを発売するなどしていたが、次第に科学玩具から撤退していくことになる。   
 一方、電子ブロック機器製造は玩具モデルから企業や学校向けの実習モデルに方向転換して事業を継続していった。
 ここで電子玩具としての電子ブロックの歴史は停滞し、しばしの時間が経過することになる。

年表

PDFでダウンロード

●平成以降の歴史

 市場から電子ブロックが消えてしまった後も学研には在庫はないかとか補修部品についてなどの問い合わせが続いていたという。
 大人向けの実験シリーズ「大人の科学」をリリースした1995年頃から大人の科学の公式サイトには電子ブロック復刻の要望が多数寄せらるようになったそうだ。このように水面下では電子ブロック人気が根強く続いていたわけである。

 1997年、電子ブロック機器製造にマルチメディアプロデューサーのはやしとしお氏からバーチャル電子ブロックの企画が持ち込まれる。同社でも開発に協力することになりプロモーションとして電子ブロック公式HPを立ち上げることになった。

 1998年11月、HP開設記念として限定数販売されたのがST-100機能再現モデルである。
 当時の金型などは現存していないためそのままの形での復刻は難しいため実習用モデルのブロックを流用してST-100の実験内容を再現したものであり厳密には復刻版ではない。
 機能再現モデルの予約受付を公式HPで開始したところ、あっという間に予定数をオーバーしてしまう予想外の事態になった。急遽、追加生産を決定したがそれでも追いつかない状態であった。久々の玩具モデルの販売ということで潜在的な需要が爆発してしまったのである。しかしながら記念モデルということで採算度外視の少量生産であり、その後の供給は難しい状態であった。

 そこでユーザの要望に応えるため新しい玩具モデルの企画が立ち上がることになる。
 2000年11月、新玩具モデルのNT-55が発売された。実習モデルをベースにしたため価格はやや高めであるが現役の製品として現在も販売が続いている。
 これと前後して開発が遅れていたバーチャル電子ブロックも2000年9月にリリースされた。
 このように電子ブロック再開の機運は高まっていった。

 2001年秋、学研では大人の科学シリーズとしてEX-150の復刻がついに決定した。
 しかし当時と同じままの復刻は困難を極める作業となった。金型は作り直すにしても同じ規格の電子パーツが手に入らないという事態は深刻であった。代替品を使っても昔の回路図のままでは動作しない実験もあることがわかり抵抗の定数を変更するなど回路の手直しが必要であった。150の実験をひとつずつ確認する作業が年末ぎりぎりまで続いたという。
 翌2002年の2月に復刻版EX-150の予約が開始するなり、ものすごい数の受注が飛び込むことになる。4月発売予定の初回生産分1万台はあっという間に完売、5月以降の追加生産分も次々と受注が入る人気ぶりであった。
 2002年4月下旬、ついに復刻版EX-150が発売され好評をもって受け入れられた。
 その後、解説書「学研電子ブロックのひみつ」を同梱した新装版パッケージも発売され15万台を越すヒット商品となった。

 EX-150に続きEX-181の復刻を望む声が多数寄せられたがシンセサイザーICの復刻が難しいため断念。その代わりの拡張案が企画された。
 2003年7月、拡張キット光実験60が発売。
 EX-150復刻版と組み合わせてLEDや光ファイバーを用いた光関係の60の実験が可能となるものである。復刻版EX-150に同梱されたDeluxeパック210もあった。

 2009年6月、大人の科学マガジンVol.24の付録として4ビットマイコンGMC-4がリリースされる。これはFX-マイコンR-165のマイコンブロックと命令互換のある機能再現モデルである。

 2010年12月、学研電子ブロック for iPhone,が、2011年3月には学研電子ブロック for iPadが相次いでがリリースされた。シミュレータ系アイテムが充実していく。

 2011年11月、大人の科学マガジンVol.32の付録として電子ブロックminiがリリースされた。
 雑誌の付録といえどもICアンプ搭載で50回路もの実験が可能な優れものである。miniを複数台組み合わせたり復刻版Ex-150のブロックを流用することで更に実験の幅が広げることが可能だ。
 手頃な値段で書店等で容易に入手できるため電子ブロックユーザの裾野を広げることになったのは特筆すべきことである。

 そして2015年。電子ブロックは生誕50周年を迎える・・・・。

 

・参考文献
子供の大科学 串間 努著 光文社
大人の科学マガジン vol.24 学研
大人の科学マガジン vol.32 学研
昭和40年男 2013年4月号 クレタパブリッシング

 

博物館入口へ戻る