04.電子ブロック今昔物語ST編 アンプユニットあれこれ

 STシリーズで初めて採用され、のちのシリーズで標準となるアンプユニットであるが、これにも様々なバリエーションが存在する。

 まずST-45とそれ以降のグレードではトランジスタの数が異なる。

2Tr
 ST-45付属のアンプユニットでは2石A級増幅の回路となる。

3Tr
 ST-100以降のグレードでは最終段をB級増幅とした3石アンプである。
 ST-25からST-45へグレードアップする追加のアンプユニットもこのバージョンである。
 したがってスタートする製品によってST-45以降のグレードではアンプユニットに差異が生じることになる。

A系列(2石A級): ST-45 → Kパーツ追加 → ST-100相当


B系列(3石B級): ST-25 → アンプユニット追加 → ST-45相当 → Kパーツ追加 → ST-100

 黄色でマークしたものは実際には製品として販売されていない組み合わせとなる。
 このような状況が生じた背景には当時トランジスタがまだ高価な素子であったということがあるだろう。入門グレードに近いST-45のコストを少しでも下げ価格を子供でも求めやすくするためにトランジスタの数を減らしたのではないかと思われる。
 この状況は学研提携後のSTシリーズでも引き継がれた。

 

 次に学研提携前後での差異について解説する。

 提携前、電子ブロック機器製造版では電源を供給する006P電池を接続する電池スナップはアンプユニットを持たないST-25とアンプユニットのあるST-45/100でも共通で本体側にあった。
 学研提携後はST-25は同じく本体側に電池スナップがあったがST-45/100ではアンプユニット側に電池スナップが移動している。


    ST-100の電子ブロック機器製造版(上)と学研版(下)

 またアンプユニットの可変抵抗は学研版では電源スイッチ連動タイプに変更されている。

  左:電子ブロック機器製造版(初期のものにはVRダイアル下のVOL.の刻印にホットスタンプが施されているが後に廃止された)
  右:学研版(ボリュームダイアルに電源OFF位置を示す赤ラインが追加されている)

 ST-45/100でST-25の実験をする際には電子ブロック機器製造版ではアンプユニットを取り外す必要があったが学研版では装着したままで実験が可能となった。(ただしアンプの入力端子は絶縁板で仕切って導通しないようにする必要がある)
 また電源を切る際にも電源供給部のブロックをはずすことなくボリュームを下げればよいので操作性は各段に改善された。
 ただしST-25にアンプユニットを追加する場合は学研版では本体側の電池ズナップを取り外す作業が必要である。

 1973年の学研との提携後に新たにラインナップに追加されたST-125/155では3石B級版のアンプユニットが付属するが、ケースの色が本体コンソールに合わせて青から黒に変更された。


        左:ST-45/100用    右:ST-125/155用

 更に後期型ではスピーカ出力がトランスレス回路に変更された。トランスを廃することによるコストダウンが目的と思われる。


        左:前期型 トランスあり      右:後期型 トランスレス

 同じく3石B級アンプが付属するST-100でも後期型ではトランスレス回路に変更されていた可能性がある。

 

 ST-100はMパーツを追加することでST-125/155にグレードアップできるが、その際にはアンプユニットを流用するので本体コンソールとの色のアンマッチが発生してしまう。
 機能・性能に差はないが、当初、このグレードアップは想定していなかったのでデザインの問題は致し方ないであろう。

 また本体側に電池スナップを持つ電子ブロック機器製造版のST-100以前をベースにMパーツを追加した場合は、電池スナップがどこにもなく電源供給できないものとなってしまう。
 さすがに学研提携前の製品との互換性は保証しないことで割り切ってしまったのだろう。

 

■おまけ

 掲示板で指摘があったが、電子ブロック機器製造版のST-25~100の初期版の透明カバーにはDENSHI BLOCKの文字刻印が金色のホットスタンプで付されている。
 アンプユニットのVOL刻印と同様に後に廃止されている。おそらくこれもコストダウンのためであろう。

 

 

研究室入口へ戻る

博物館入口へ戻る