03.電子ブロック今昔物語SR編 その1 ボードのバリエーション

 どんな製品でも当てはまることであるが、長期にわたる販売の間に同じ製品の中で色々な差異が生じてくることがある。これは改良やコストダウンが目的での仕様変更が主な理由である。
 ここでは電子ブロックについて仕様の変遷を調査してみた。
 第一弾としてSRシリーズの文字通り基板となるボードのバリエーションを紹介しよう。

 SRシリーズのボードはこの上面にブロックやリード板を差し込んで配置するためのものであり、これを複数使うことで配置面はいくらでも広げられる。
 ブロックやリード板をボードのスリット孔に差し込んだときにしっかり密着させて接触を得るため、材質は弾力性と絶縁性が必要である。おそらくナイロン系樹脂であろう。

 まず電子ブロック機器製造から発売当初のボードは以下のようなものであった。

ボード初期

 色は白色で端部にはDENSHI BLOCKの文字が凸に刻印されている。これを仮にVer.0と呼ぶことにする。(写真上段)
 最外周のブロック差込み穴とボード外縁との距離はブロックの幅の1/2よりやや大きい。つまり、この時点では複数のボードを連結して使うことは想定されていない。 

 そして時期は不明であるが DENSHIBLOCK の文字が無くなったver.1に切り替わる。色はやや黄色味を帯びた乳白色となる。(写真下段)SR-3A以上の複数ボードを使う製品がラインナップに加わったための変更であろう。
 文字が無くなった正確な理由は未確認であるが、おそらくは4連リード板を差し込んだときに刻印の高さ分だけ浮いてしまって接触不良を起こすことを防ぐためではないかと推測される。代わりにMADE IN JAPNの刻印が追加されたが原産国表示の必要があるためだろう。刻印高さも低いのでリード板の浮きもほとんど無視できる。
 ボード全体の大きさはやや小さくなり最外周のブロック差込み穴とボード外縁との距離はブロックの幅の1/2となり複数ボードを連結して使えるようになった。
 またブロック差し込み穴の幅もやや狭くなり接触が確実になるよう改良がされている。
 中央の座ぐり付き穴はSR-3ADeluxe以降のコンソールパネルに固定する皿ネジ用である。左右端の4つの小孔は機能不明であるが、これを利用した複数のボードを連結する治具が検討されていたのかもしれない。

 1973年の学研との提携直後もver.1は引き継がれていくが、翌年の1974年頃から色がベージュのver.2に切り替わった。

ボードver.1/2

 写真左がver.1、右がver.2である。 
 機能・性能は全く変わらないので色変更の理由は定かではないが、学研提携後に生産体制に何らかの変更があったためではないかと思われる。学研電子ブロックとして流通したSRシリーズの大半がver.2であろう。
 下位機種からグレードアップしていった際に追加のボードの色が不一致となることもこの時期にはよくあった事象のようである。

 

 

研究室入口へ戻る

博物館入口へ戻る