全然新しくない提案…

  • chakoan
  • 2014/12/21 19:18

先日は掲示板への掲載とお返事、ありがとうございました。こちらこそ、今後もよろしくお願い致します。

EX150は復刻版や新装版等、何度も発売されていますが、当然のことながら、内容は以前のものとほぼ同じですよね。今後の発展、進歩、継続というものを期待しているんですが…

特に新しいアイデアなどではありませんが、私が個人的に、こんなものがあればいいな、というものを少し書いてみたいと思います。「そんなの、過去にあった よ!《という場合はご容赦、ご教示ください。何せ、私はDR、SR、ST-100止まりです。EXやFX、NT、OTシリーズ、実習用製品などは実際に 触ったことがないもので…。

ST、EX、FXシリーズではアンプユニットが搭載されていますが、スピーカーはSRのように単体にし、オペアンプICのブロックを導入してはどうでしょうか。非反転や反転増幅、差動増幅、ボルテージ・フォロワ等の回路を実験できます。
また逆に、数石から10石ほどのトランジスタ等の個別のブロックで差動増幅回路等を作る実験も、実際の勉強に役立つのではないでしょうか。
さらに、その中でも使われることになるんですが、PNPとNPN両方のトランジスタも欲しいですね(DR-4A DXでは少し使われていましたが…)。さらにはFETなども…とまあ、こうなっていくとキリが無い訳ですが、セットに無い電子部品も、ブロックに容易に導 入できるような工夫があれば最高ですね。一時期、そんなシリーズもありましたが、その後どうなったか、ご存知ないでしょうか?

 

コメント

    • 1.YUKIKAZE
    • 2014/12/22 15:06

    >chakoanさん

    興味ある提案ありがとうございます。
    確かNT-55でICアンプブロックとスピーカブロックが採用されてますので近い構成かも知れませんね。
    http://www.denshiblock.co.jp/newmodel3.html

    SRシリーズのような連結して増やせる基板を使ってるので実習ブロックは拡張性が高く、ご提案を実現できるかもしれません。
    また今はやりの3Dプリンタでオリジナルブロックを作ってしまえば個人レベルでも何とかなる範囲が広がりそうです。

    • 2.A.Yuasa
    • 2014/12/27 19:05

    実習用の電子ブロックではYD-10にはNPNトランジスタ6石とPNPトランジスタが1石入っていました。
    実習用の実験回路にはアンプ関係の実験解説等も在りますが、本体だけで無く回路によっては外部の発信器やらオシロスコープなどが必要なもの確か在ったと思います。
    又同じ様なキットでYD-5はNPNトランジスタ2石とPNP1咳が使われています。但し実験用の回路の解説の半分は論理回路が閉めていて取説に在る実験回路の数はYD-10に比べて半分以下でした。

    実習用の電子ブロックでは一部の製品では玩具モデルのブロックが使われているもの、例えばナリカから発売させているセンサーキット等はその間々使える様で すが、それ以外の物は端子やらキット事で細かく分かれているので何とも言えません。以前、幾つかの物は問い合わせた事が在りましたが、使い方には注意が必 要と言う様な返事だったと記憶してます。一応、ご参考までに。

一覧へ戻る